大学における学問的生活において制御すべき五つの事項 | ※さくらテスト※ 東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 大学受験の予備校・塾|東京都 東進ハイスクール新宿校 大学受験本科|東京都

東進ハイスクール 新宿校大学受験本科 » ブログ » 大学における学問的生活において制御すべき五つの事項

ブログ

2015年 2月 26日 大学における学問的生活において制御すべき五つの事項

 みなさまこんばんは。東京大学教養学部文科二類の村山です。さて、本日は二月二十六日です。現代社会に暮らす多くの方々はここで「ああ、六十九年前の今日二・二六事件があったのか」と思うわけですが、受験生の方々にとってはもう一つ重要な意味を持った日であったことでしょう。そうです。国立大学受験者の皆様、お疲れ様でした。あとは後期試験を残すのみですね。まあ後期試験に向けての勉強は大学生活に向けた準備的な意味の方が強めな気がするのでメンタリティ的には既に大学生です。
 だが、ここで皆さんには一つ懸案事項があることだろう。大学生になると堕落する」という言説は巷でよくささやかれていることである。しかし大学に行くのであればやはり学問を修めたいというのが大多数の意見であろう。そこで、受験生がその生活の中で養った自己制御の技術のうち、これだけ覚えていれば今後の身を助けることになるだろうと思われるものを五つあげてみることにする。

1.時間
 受験生の多くは時間を濃密に過ごす技術を身に付けているはずであるが、多くの場合それは既に潜在化されてしまっている。これは無論そのことに苦を感じることなく過ごすことができるという良い点があるが、一方で悪い点もある。潜在化しているがゆえに、それが変化したとしても多くの場合気づくことができないのだ。無駄な時間、というものは存在しないが、ある目的のために時間を捻出しようとした時にうまくいかないことがあるかもしれない。その時はもう少し深く二十四時間という領域を探索してほしい。きっとそこには多くの潜在的な財産が眠っていることだろう。
 また、本題から外れるが、大学生にとって注意してほしい二つの「時間」がある。それは空きコマと終業時間だ。どちらも大学に入ってから変化する時間であり、扱い方を心得ておく必要がある。それほど難しいことではない。気づきがいるだけだ。まず空きコマとは授業時間と授業時間の間に空き時間が入ることだ。大学では授業時間は自ら決めることになるので、二限と四限があって三限が無いということはよく起こりうる。これは新しい概念に思えるが、実際には多くの受験生は既に体験したことがあるはずだ。予備校で似たような時間割であったことはないだろうか。または中学や高校で急な自習時間というものがなかっただろうか(これはむしろ休講に近い)。それらと似たような使い方をすればよい。友人と歓談するのも良いが本を読んだりして過ごしても良いだろう。まずはパニックにならず今までの似たことと類比して好きな使い方をしてほしい。次に就業時間であるが、こちらはもっと簡単だ。大学において五時間目が終わるのは十八時を過ぎる、という事にさえ気を付けておけばよい。これはただの数字の問題ではない。多くの高等学校ではすべての授業は概ね三時過ぎに終わっていたはずだ。しかし大学では一つの授業が九十分以上であるが故に、一日五コマの授業があるとそれが終わるころには十八時を過ぎている。つまり授業後の活動時間が三時間減るということだ。これらのことはサークルを決めるときや夜に出かける予定を組むときに特に気を付けてもらいたい。ここに気が付かないと結果的にすべての生活が三時間後ろに押されてしまうことになるからだ。

2.環境

 環境というものは人間の行動を決めるのに大きな影響を与えることは様々な研究によって示されている。受験生は自室や予備校に行くことによってこの環境をコントロールしていたが、大学ではこの役割は主に図書館が担っていることが多いだろう。書籍のほか多くの論文にもアクセスできる環境であり大変有用であるがその環境を学生が十分活用するにはある程度の知識が必要となる。多くの大学図書館は新年度にツアー等を開催しているので授業内で参加することが義務付けられていない場合は自ら積極的に参加すると良いだろう。

3.記憶

 大学での学問は思考力が必要になるというのは良く言われていることだ。しかし、そのような言説に多く触れる中でいくらかの大学生には思考にはその土台となる知識が必要であるということを忘れてしまう。授業を受けたり本などを読んだりしても理解が進まないという場合、用語や記号の意味が記憶されていないのではないだろうか。また論理的な操作が積み重なると理解の枠を超えてしまう場合、汎用的な論理操作をしっかり復唱できるであろうか。学期の半ば頃になった時に、これらのことを思い返すと今まで気づかなかった発見があるかもしれない。

4.先制攻撃

 高校の授業を思い出してもらいたい。数学の授業だ。世界史でも良い。概念や知識、すなわち用語の意味を説明された後、その用語を用いる形で授業が高速で進み、理解が追いつかなかったという経験はないだろうか。これは教え方としては良くないのだが、実際大学においても起こりうることだ。特に新たな分野の学問を学ぶ場合に起きやすい。その中で我々にできる対策は、その概念や知識を先に仕入れておくということだ。幸い基礎的な部分について解説された入門書、またはそれよりも平易なタイトルのついた書籍は、そこまで理解するのは難しくはない。平易に書かれていることで知識に正しくない部分が混じることを恐れることはない。それらはいずれ授業で必ず訂正されるからだ。このような本を読んでおくことで実用的な面だけでなく精神的な部分でも随分と楽になるだろう。

5.分析

 これについては小手先のテクニックであるが、ゆえに使うことを躊躇する学生も多いため改めてここに書いておく。期末試験のことだ。期末試験において過去の問題を入手して対策をとることは悪いことではない。現に多くの受験生はそのようにして入学試験を突破してきたはずだ。過去の問題を利用して楽をすることで知識が本当に定着しているかを測ることができているのかを不安に思う学生もいるだろうが、それは決して楽をしているわけではない。同じ問題が出るわけではないのだ。似たような問題が出るとしても、それを分析してそこに対策することは講師が本当に伝えたいと思っている部分についての理解を深めようとすることに他ならない。よって、入手できた過去問はしっかりと利用するべきであるし、過去問が入手できるのであったら入手すべきである。

 

 以上五つのことを常に念頭に置いていれば、大学生活の公的な部分においては非常に充実した時間を過ごすことができるだろう。これから大学生になる読者の諸君には、公的な部分だけに追い立てられて苦しむことなく、公私ともに充実した大学生活を送れることを祈っています。

 

————————————————————————————————————–

2月20日より毎日入学説明会を実施中!

新宿校大学受験本科の資料請求はコチラから!

 

東進ハイスクール新宿校舎大学受験本科

TEL : 0120-104-020

(説明会、資料請求は電話からもお申し込みいただけます。)

—————————————————————————————————————

最新記事一覧